【玉兎菓子・土産品としての起源】
記録に残っているところでは、文政4年(1821)に石瀬村(現新潟市西蒲区)出身の本間貞作が考案したものといわれています。本間貞作は石瀬村本間兵左衛門の次男に生れ、畳職人として修業を積みながら、若い時に五泉町(現五泉市)に遊んで剪り花(生花)の技術を習得、後に弥彦に移り住み、畳職を家業とする傍ら、兎の形を模した饅頭を売り出したのが「玉兎饅頭」で、店頭に釜を据えてセイロを積み重ね、蒸したての熱い麦饅頭であったと推測されています。幕末に刊行された『越後土産』に「弥彦兎まんちう」の名が見られます。明治初年、製菓業者がアン入りの米粉菓を考案。その後、地元の製菓業者はこれを粉菓子(米の粉を使った打ち物)に改め、小粒の小南京菓子(小さく愛らしい菓子)が売出されました。
現在では、大形の耳だけ赤く色取ったものや、アン入りのもの、香せん兎、和三盆(上質の砂糖を使った菓子の材料)の玉兎など、様々な兎菓子が販売されています。
また、平成22年秋には、玉兎の型を用いて「ちょこっ兎」と命名されたチョコレートが発売され、新しい弥彦温泉の人気商品となっております。
弥彦温泉観光旅館組合旅館各店等で発売中♪