重要文化財・建 造 物(大正6年8月13日指定)
とはしらじんじゃしゃでん
十柱神社社殿  一棟  大字弥彦 弥彦神社

 弥彦神社境内末社である十柱神社現社殿は、元禄7年(1694)、長岡藩主牧野氏の奉納で、桁行(けたゆき)3間、梁間(はりま)3間。屋根は一重、茅葺(かやぶき)で入母屋(いりもや)造の妻入(つまいり)、板葺向拝(いたぶきこうはい)1間付き。その形式は簡明であるが、蛙股(かえるまた)・虹梁(こうりょう)・拳鼻(けんび)などの絵様彫刻に桃山末期の様式を伝えている。
 旧来森林の中、現在の舞殿近くにあって、明治45年の大火にも残り、大正6年(1917)国の特別保護建造物に指定、昭和25年(1950)国の重要文化財に指定された。
 十柱神社は、元禄7年(1694)長岡三代藩主牧野駿河守忠辰の心願により、新たに社を創建し、翌年牧野家関係四霊神と、境内にあった大己貴命(おおなむちみこと)を祀る末社を合融し「五所宮」と称したことに始まる。明治になって信濃川の大河津分水工事に伴い、新河の傍らに弥彦大神と土・水・山・野・海・川等十柱の神を工事守護神として祀られたが、明治6年(1873)県令楠本正隆の命でこれらを弥彦神社に合祀されることとなった。弥彦神社では弥彦大神を本社に奉遷、ほかの九柱神をこの五所宮に合祀した。明治8年(1875)、牧野家四霊神を廃祀、祭神大己貴命と九柱合わせて十柱を祀り、社名が「十柱神社」と改められた。
 茅葺屋根は定期的に葺替られ、最近では昭和52年と平成2年に全面葺替えを行った。


文化財の
一覧へ
弥彦ホームページへ
一つ前へ戻る