歴史・文化
重要無形民俗文化財

燈籠神事

 彌彦神社に古くから伝わる神事で、昭和53年に「彌彦神社燈篭おしと舞楽」として重要無形民俗文化財に指定されております。以前は旧暦の6月14日を中心に行われておりましたが、昭和36年から現行の7月25日を中心に改められ「弥彦燈籠まつり」として彌彦神社最大の賑わいを呈する夏の大祭となっております。

 25日の夜は県下各地の講中から献燈の大燈籠と、地元氏子より献燈の小田楽燈籠多数が、神歌楽・天犬舞の両舞童、宮司以下神職、総代役員らの供奉する二基の御神輿を中心として、その前後に連なり渡御を展開します。
 伶人の奉する道楽の音も賑々しく延々1キロ以上の灯の大巡行は神社を出発し、町を2時間余りにわたって一巡し、再び拝殿前に帰ります。そして、拝殿前に特設された舞殿の周囲を大燈籠が取り囲み、その中で一社古伝の秘曲 神歌楽・天犬舞が厳かに奉奏されて深夜にようやく終了。
翌26日には還御祭が執行され、一切の神事の幕を閉じることになります。
 舞楽は大陸から我国に伝来し、奈良時代には都で盛んに行われ、それが次第に地方に伝わり、各地の著名な社寺と結びつき定着したといわれております。弥彦神社の大々神楽も伝来より長い間地方化していますが、我国の稚児舞楽の形式をよく残しており、大阪の天王寺舞楽の流れを汲むものといわれております。伝来時のことは不明ですが、記録によれば室町時代には盛んに奉奏されていたことが明らかで、現在の13曲に整理されたのは元禄15年の頃と思われます。
 舞楽は「大々神楽」「小神楽」「神歌楽、天犬舞」の3種よりなり、大々神楽は地久楽、戟舞、弓の舞、陵王、りん河、安摩、神面、二の舞、児納蘇利、かん珠、抜頭、大納蘇利、泰平楽の13曲からなり、現在は4月18日の妃神例祭に舞殿で奏されます。小神楽は正月の夜宴神事と2月の神幸神事に拝殿で奉奏されるほか崇敬者らの祈願の際にも奉奏される巫女舞であります。

神歌楽、天犬舞は一社秘伝の舞で、7月25日の当夜神前の仮設舞殿のみで舞われ、見るものを悠久の世界へと誘います。

INFORMATIONスポット情報

歴史・文化

彌彦神社御神廟

彌彦神社御神廟

MORE
旧武石家住宅 「味噌蔵」「薪小屋」

旧武石家住宅 「味噌蔵」「薪小屋」

MORE
聖人清水

聖人清水

MORE
]