今を去ること一千年の昔。
伊夜日子の里(弥彦)に権九郎(一説には雁九郎)という猟師が住んでいました。
ある年の秋の一日、朝早くから十宝山・弥彦山・国上山の峰々を駈け廻りましたが、その日に限らず、あいにくと兎一匹、山鳥一羽も獲ることができず、夕暮れ近くすっかり疲れ果てて熊ヶ谷の林中に入りました。
「何という不猟の日だ。やれやれ仕方がない。家へ戻るか。」
と、ひとり言をつぶやきながら、ぼんやり山道を歩いていると、突如、目の前の林中からバタバタと大きな羽音をたてて一羽の山鳥が飛び立ちました。
「やーれ、良き獲物ござんなれ。」
と権九郎は素早く肩の弓矢を取り直し、ヒュ−ッとばかり弦音多角一矢射放したが、残念なり。矢は山鳥の下羽近くを傷つけたのみらしく、手負いの様子のまま飛び去ってしまいました。
「えー、くやしいっ。」
と、がっかりしたものの、それでもなおあきらめきれずに、山鳥の飛び去った方向に向かってどんどん林中を進むと、突如、目の前がにわかに開けて、行く手の低地の中頃にきれいな池があるのが目に入りました。
のどの渇きを癒さんと思った彼は、生い茂る草をかき分けつつ池に近寄ったところ、こわ不思議、池の中央からコンコンときれいな湯が湧き出ていました。しかも池の中には先ほど射損じた山鳥をはじめ、たくさんの鳥獣がいっしょに仲良く湯浴みをしている様子です。
驚きのあまり声もなく、しばらくそっと眺めていた権九郎は、やがてハタと膝を打ち、心中深くうなずくや、さっそく自身もくるくると身につけた衣類を脱いで、静かにこの池の中に身を沈めました。
お湯の加減もちょうどよく、一日の疲れがみるみる取れていくのがわかりました。しかも、朝から山中を歩き廻って受けた切り傷やカスリ傷の痛みもどんどん快復していく様子に、今やすっかり狂喜した彼は、取るものも取りあえず、すぐさま里に飛んで帰り、村人にこの事実を告げて廻りました。
権九郎の話を聞いた村人たちは、さっそくわれもわれもと熊ヶ谷に押しかけ、先を争って入浴しました。話の通りのすばらしい効果に、たちまち湯の評判は広まり、しばしの間に熊ヶ谷一帯はにわかに開け、人家が立ち並び、「弥彦の霊泉」と遠近にその名声もひびいて、大層な賑わいを呈するようになりました。
かくて、村人たちは彌彦神社の神官にお願いして、池の傍らの大岩を背に神社を建立し、お湯の神・薬の神・熊ヶ谷集落の守護神として大穴牟遅命(おおなむちのみこと)・少彦名命(すくなひこなのみこと)二神をお祀り申し上げ、神社の名称も「湯神社」とお呼びして深い信仰を捧げ、弥彦霊泉はその後ますます発展しました。
しかし、時代も移って数百年の後、自然とお湯の噴出も止まり、だんだんと人家も散じて徳川時代の始めにはすっかり集落もなくなり、わずかにこの湯脈のつながりでもあるのでしょうか、山裾の観音寺集落に霊泉の名残をとどめて現代に至っています。
にもかかわらず、湯神社の信仰のみは、人家も絶え、集落が消滅しても尚変わりません。その後も神仏混交時代に一般民衆の名付けた「石薬師大明神」(謂われについては後述)の呼び名のもとに、特殊信仰は代々地方民衆の間に伝わって今日に至っています。
この石薬師については、もう一つ伝説があり、明治時代に刊行された「温古之栞(第十四篇)」には、以下のような記述が載っております。 『矢立の石薬師は、珍しい形の石を二個重ねて祀り、傍らに梨の古木が一本茂っていました。結実が多く、形は普通ですが、味が悪くて食用にはなりません。歯をわずらう人が、この奇石に梨を切ってお供えし祈念すると、たちまち治るといわれました。』
今となっては、その石も梨の木も確認することはできませんが、元々は石が神座で、社殿は全くなかったので「石薬師様」と通称され、諸病に霊験があるほか、願い事は何でもかなえてくださるとして、庶民に信仰されました。人里離れた社寺なので弥彦の人々が参拝するくらいのものでありましたが、大正の中ごろから崇敬者の範囲も広がるようになりました。このころからか、石薬師様は「一尺様」と誤釈され、一尺の蛇の神様と信ずる人もあり、蛇の好む卵が奉納されるようになった時期もありました。たまたま参拝したとき裏山から蛇が現れると、恐れ、またありがたがる人もあるといいます。今日でも各地に信仰者があり、年間を通して参拝者が絶えません。
|